



転職サイトに登録すると、連絡がたくさん来たり無理矢理転職を勧められたりするのでは?と不安に思う方もいるのではないでしょうか。
筆者もそのような不安を抱いていましたが、転職サイトに複数登録することで効率的な転職活動が叶いました。
この記事では、転職経験を通して感じた、複数登録のメリットとデメリットをご紹介します。
担当者とのやり取りを面倒にしない秘訣についても解説しますので、ぜひ最後までお読みください。


看護師・保健師免許取得。
国立病院(4年間)・私立大学病院(8年間)・行政保健師(1年間)を経験。
4回の転職を経て、現在はプライベートと仕事の両立ができる職場で働いています。
看護師が自分を消耗しすぎずに働ける「理想の職場」を模索中です。


看護師転職サイトは2~3社に複数登録しよう


結論から紹介すると、看護師転職サイトには、2~3社に複数登録するのがベストです。
3社への登録がおすすめですが、2社目で相性の良い担当者に当たれば、2社でも問題ないかもしれません。
その一方、4社以上に登録してしまうと、求人情報のチェックや担当者との連絡に追われてしまうでしょう。
求人を吟味しながらストレス少なく転職活動ができるためには、2~3社の登録がおすすめです。
看護師転職サイトに複数登録するメリット3選


看護師転職サイトに複数登録するメリットは、以下の通りです。
メリット1:希望条件に合う求人に巡り合いやすい
メリット2:多くの非公開求人情報が得られる
メリット3:頼れるキャリアアドバイザーに出会える確率がUP
希望条件に合う求人に巡り合いやすい
登録している転職サイトが多いほど、得られる求人情報の幅が広がります。
希望条件にマッチする職場への転職を叶えるためには、多くの求人に目を通すことが効果的です。
転職サイトによって保有している求人は異なるため、1社だけでの転職活動では、どうしても情報量の面で不利になってしまうでしょう。
希望条件に合う求人に巡り合うために、複数登録がおすすめです。



多くの非公開求人情報が得られる
転職サイトに登録することで得られる最大のメリットは、非公開求人を紹介してもらえることです。
非公開求人は、公開求人よりも条件が良いことが一般的。
条件の良い求人は応募が殺到してしまうため、信頼できる転職サイトにのみ求人を公開している病院は少なくありません。
1社のみで転職活動をしていると、その分出会える非公開求人も少なくなってしまいます。
条件の良い非公開求人を多くゲットするためには、複数登録が必須と言えます。
頼れるキャリアアドバイザーに出会える確率がUP
キャリアアドバイザーは、あなたの経歴や希望条件にマッチした求人を紹介してくれる頼れる存在です。
転職のような大きなイベントに、頼れる伴走者がいると心強いですね。
しかし、人間同士なのでどうしても相性の合う・合わないが出てきます。
複数の転職サイトに登録すると、それぞれのサイトのキャリアアドバイザーとやり取りをすることになります。
転職サイトに複数登録することで、相談しやすく頼れる担当者に出会う確率もUPするでしょう。
看護師転職サイトに複数登録するデメリット3選


転職サイト複数登録すると起こるデメリットは、以下の3つです。
デメリット1:担当者からの連絡が面倒・煩わしい
デメリット2:時間が取られてしまい忙しい
デメリット3:求人が多すぎて決断できない
担当者からの連絡が面倒・煩わしい
連絡の頻度やタイミングの相性が悪いと、担当者の存在を面倒に感じてしまうかもしれません。
転職サイトに複数登録すると、それぞれの担当者とのやり取りに時間をとられてしまいます。
中には、自分の実績を上げるために連絡を何度もしてきたり強引に転職を勧めてきたりするアドバイザーもいるようです。
このような担当者に当たってしまったら、信頼して相談することは難しく、ストレスを感じてしまうでしょう。
時間が取られてしまい忙しい
複数の転職サイトに登録すると、その分求人チェックや担当者とのやり取りに時間がかかります。
熱心な担当者は毎週求人情報を送ってくれますので、それを確認するだけでもかなりの時間を費やしてしまうでしょう。
仕事をしながら転職活動をしている方にとっては、忙しく感じることになります。
求人が多すぎて決断できない
メリットに挙げた「たくさんの非公開求人」が、決断できないデメリットになることもあります。
優柔不断な方は「この先もっといい条件の求人が出るかも」と、なかなか決められないリスクも。
候補が多すぎて迷っているうちに、条件の良い求人が募集終了になることもあります。
決断するタイミングには、注意が必要です。
看護師転職サイトに複数登録してスムーズに利用するためのコツ3選


前章で紹介した複数登録のデメリットを解決し、複数の転職サイトを賢く利用するためのコツを3つ紹介します。
Point1:スケジュール管理を行う
Point2:連絡手段や時間帯の希望を初回面談で伝える
Point3:やりたくない仕事・譲れない条件を決めておく
スケジュール管理を行う
複数の転職サイトを利用しながらの転職活動は、どうしても忙しくなってしまいます。
面談や面接の日程は、アプリや手帳などを使って、確実にスケジュールを管理するようにしましょう。
また別の転職サイトから同じ求人を紹介されても、複数のサイトから応募することは絶対に避けなければなりません。
複数のサイトを通して応募してしまうと、病院側はどちらの転職サイトに紹介料を支払えばいいのかわからず不採用にしてしまうというケースもあるようです。
連絡手段や時間帯の希望は初回面談で伝える
担当者と連絡のリズムが合わないと、転職活動がうまくいかない可能性があります。
担当者と良好な関係を保つためには、初回面談で連絡手段や時間帯の希望を伝えておくとスムーズです。
「電話」「メール」「LINE」など、転職サイトによって連絡手段は異なりますが、関係性ができる段階で希望を伝えておけば、担当者からの連絡タイミングにイライラするリスクが減るでしょう。
やりたくない仕事・譲れない条件を決めておく
複数の求人サイトを見ているうちに悩んでしまうのは良くあることです。



多くの求人情報を目の前にすると、ついそれぞれを比較する「相対評価の視点」になってしまいます。
しかし、転職で大切にするべきことは転職をしようと思った動機です。



迷うときには「やりたくないこと」「いやなこと」を今いちど明確にしてみましょう。
自分の価値観がしっかりと定まっていれば、求人情報の多さや複数の担当者からの異なるアドバイスにも惑わされなくなります。
看護師転職サイトの賢い選び方


実際に複数登録する看護師転職サイトは、どのように選んだら良いのでしょうか。
ここからは筆者が実際に複数登録をして転職した経験をもとに、看護師転職サイトの選び方をご紹介します。
保有している求人情報をチェック
まずは候補の転職サイトのトップページで「求人件数」をチェックしてみましょう。
さらに、希望エリアや希望条件を選択した後の求人件数も確認します。
転職サイトによって「首都圏の求人に強い」「介護施設に強い」「パート・派遣の求人が充実している」などの特徴があります。
求人件数が少なくても質を重視しているサイトもあれば、網羅性が広く10万件もの求人を抱えているサイトもあるのです。



サポートが充実しているか
転職サイトが提供するサポート体制も、選ぶポイントの一つとして重要です。
面接や転職活動について相談ができるかを確認しましょう。
サポート体制の充実している転職サイトでは、求人情報の紹介だけでなく、履歴書や職務経歴書などのチェックや面接練習などのサポートも受けられます。
さらに転職が初めての方は、模擬面接や面接同行のサービスがあるサイトを選ぶと安心です。
採用に向けてのサポートが充実している転職サイトを選ぶと、採用率はぐっと高くなるでしょう。
病院の内部情報を教えてくれるか
求人票から読み取れない内部情報は、就職先を選定していく中で非常に重要ですが、機密性があるため原則外部に漏らされることはありません。
しかし転職サイトによっては、病院の内部情報に近い情報を教えてくれる場合があります。
筆者は実際、経験を積んだアドバイザーから病院の雰囲気や特徴、勤務条件について詳しく説明してもらいました。
現場の生の声は非常に参考になるので、積極的に収集したいところですね。
そのほか、看護師転職サイトには医療関連の最新情報を掲載していることがあります。
医療ニュースや病院の取り組み、法規制についてのコラムからは病院の動向や情報を収集できます。病院で働く医療従事者のインタビュー記事や口コミも参考になるでしょう。
給与など条件交渉をしてくれるか
自分からはなかなか切り出しにくい給与交渉。給与などの条件交渉のスキルが高い転職サイトがあります。
「あと少し給与が高かったら決断できるのに…」というときに条件交渉をしてくれるところは、自社の利益だけを優先せずに、看護師に寄り添う信頼できる転職サイトと言えるでしょう。



転職先が決まった後のサポートがあるか
転職は「内定が出たら終わり」というものではありません。
・職場に退職をいつどのように伝えるか
・引き止めにあったら、どうしよう
・健康保険や年金の切り替えの手順は?
転職に関連するさまざまな手続きについてもサポートしてくれる転職サイトを選びましょう。
転職活動を有利にするために複数の看護師転職サイトへの登録がおすすめ


看護師転職サイトの複数登録について紹介してきました。
複数登録は「面倒」「大変そう」というイメージがありますが、転職サイトを有効活用できれば、ストレスは最小限に充実したサポートが受けられます。
2~3社に登録し、信頼できる担当者と希望条件に合った転職先探しにチャレンジしてみてください。
実際に筆者が利用してお勧めできると感じた転職サイトをご紹介します。


キララサポート看護+ キララサポート看護は、医療福祉の現場と連携が魅力。現場の声を集めているから良質な非公開求人が豊富!面接対策・書類の添削から、給与などの条件交渉や入職後のフォローも充実しています。 | |
ナースパワー人材センター ナースパワー人材センターは、創立30年を超える、信頼と実績のある転職サイトです。全国に15支店を設けており、地域の情報も収集しています。応援ナースを目指す方にもおすすめ! | |
ジョブデポ看護師 ジョブデポ看護師は、8万件以上の求人件数を誇る日本最大級の看護師転職サイトです。 専任のコンサルタントが、あなたに合った非公開求人の紹介や、内定後の給与交渉もサポートしてくれます。 | |
ナースジョブ![]() ![]() | |
ナースラシク ナースラシクは、東京都・埼玉県・神奈川県の介護施設求人に特化している転職サイトです。「病院に比べて忙しくない」「夜勤がない」「残業がほとんどない」職場への転職をサポート!体力的な不安や、技術・経験が少ない方でも安心して働ける職場の提案も。 |
以上、最後までお読みいただきありがとうございました。