先日、都内の大型書店の医書コーナーに足を運んでみました。

わからないことはネットで調べる時代だけど



看護の本はエビデンスが明確な書籍が安心
医学書は、一冊当たりの金額が高く、購入してから「失敗した…」と後悔したくないですよね。
書店に実際足を運んで感じたこと
手に取って中身を確認してから、買う本を決められるメリットは大きい!
大型書店の医書コーナーには、同じテーマでも複数の書籍が置かれていました。
実際に手に取り中を確認して自分の欲しい情報にマッチしたものを選べます。
この記事では、都内の専門書を取り扱っている書店を紹介しています。



ぜひ参考にしてみてください






新宿のおすすめ大型書店|紀伊國屋書店 新宿本店


まずは新宿医書センターを6階に備える、紀伊国屋書店 新宿本店に行ってみました。
紀伊国屋書店 新宿本店のアドレス・営業時間
Adress:新宿区新宿3-17-7
営業時間:10:30〜20:30
TEL:03-3354-5700
紀伊国屋書店 新宿本店のアクセス
JR新宿東口より地上に出る
⇒アルタ前を右方向へ進む
⇒新宿三丁目方面へ行く途中の左側にあり



JR新宿駅東口より徒歩3分で到着します



地下鉄丸ノ内線の新宿3丁目駅[B7]出口からは徒歩1分です
紀伊国屋書店 新宿本店の医書コーナーはコンシェルジュに相談できて充実
紀伊国屋書店 新宿本店は、1,400坪の売り場面積を誇る大型書店です。
1〜8階までの8フロアに分かれており、医学・看護書フロア「新宿医書センター」は6階にあります。
売り場はとにかく広く、看護雑誌から専門書まで多く取り扱われています。





基礎看護だけでも、この品ぞろえです!
看護師向けだけでなく、専門的な医学書も同じフロアにあります。
陳列されている棚は手が届きやすい高さになっているので、気軽に中身を確認できます。
また、店内には総合案内係「本のコンシェルジュ」が在籍しているので、相談できるのも便利です。
東京駅のおすすめ大型書店|丸善 丸の内本店
東京駅の丸の内口を出てすぐにある丸の内オアゾ内にある、丸善 丸の内本店に行ってきました。
丸善 丸の内本店のアドレス・営業時間


Adress:千代田区丸の内1-6-4 丸の内オアゾ1~4F
営業時間:9:00〜21:00
TEL:03-5288-8881
丸善 丸の内本店へのアクセス
JR東京駅丸の内北口
⇒北口を出てすぐの横断歩道を右斜め前に渡る
⇒丸の内オアゾ内
東京駅から徒歩1分で到着します。
丸善 丸の内本店の医書コーナーはアクセス抜群で充実
丸善 丸の内本店は、和書約100万冊・洋書約12万冊の在庫数を持つ日本最大級の総合書店です。
本のほかにも、文具売場やメガネ・時計コーナー、ギャラリー、カフェも併設されています。
看護の本は、2メートルほどの高さの本棚20個分ほどあります。


循環器コーナーの一部。豊富な蔵書から選べるのも魅力です。
ちなみに医学書は看護コーナーの4倍ほどありました。専門書の品ぞろえが充実しています。
書店員さんに聞いた!医書のある丸善店舗
都内で医書を取り扱っている丸善店舗を、店員さんに聞いてみました。
丸善 お茶の水店
都内の丸善で、本店に次いで医学・看護の専門書を多く取り揃えているのはお茶の水店とのことです。
お茶の水には、東京医科歯科大学、順天堂大学、日本大学などの附属病院があるため、医師・看護師向けの書籍が多いのかもしれません。
Adress:千代田区神田駿河台2-8瀬川ビル1F
TEL:03-3295-5581
丸善 日本橋店
お茶の水店や丸の内本店よりは取扱数は少ないようですが、日本橋店にも医書コーナーがあるそうです。
Adress:中央区日本橋2-3-10
TEL:03-6214-2001
池袋のおすすめ大型書店|ジュンク堂池袋本店


池袋の大型書店、ジュンク堂池袋本店は、医学・看護の専門書を多く取り扱っています。
ジュンク堂書店 池袋本店のアドレス・営業時間
Adress:豊島区南池袋2-15-5
営業時間:月~土10:00〜23:00 日・祝日10:00~22:00
TEL:03-5956-6111
ジュンク堂書店 池袋本店へのアクセス
JR池袋駅東口(西武側)を出る
⇒西武デパートB1F店内を南側へ進む
⇒Libroを抜け1Fへ出てすぐのガラス張りの建物
ジュンク堂書店 池袋本店は東京で最大の大型書店で専門書が充実
ジュンク堂書店 池袋本店は、売り場面積2,000坪を誇る都内最大の書店です。
コミック・雑誌から、医学書・理工書・人文書・法律書など充実した品揃えが特徴です。
地下1階から9階まである店内には、あちこちに椅子が置かれているので、ゆったりと本を選べます。
4階にはジュンク堂カフェもあり、テラス席でじっくりと本を吟味できそうです。
医書担当のX(Twitter)から最新情報をチェックできる
ジュンク堂池袋本店の医書コーナーは、X(Twitter)のアカウントがあります。
新刊の発売やイベントの情報をこまめに呟いているので、ぜひチェックしてみてください。
筆者もフォローしています。医療経済や時事の情報も入ってくるので、ぜひチェックしてみてください。
医学書を購入できる書店|大学病院内や付近の書店を紹介


三省堂書店 神保町本店(小川町仮店舗)
日本大学病院の近くにある三省堂書店も、医学・看護の書籍を多く取り扱っています。
ビル建て替えのために2022年5月に移転し、現在は仮店舗のため規模が小さくなっています。



2025年に新店舗での営業再開予定です。新店舗の完成が楽しみですね。
Adress:千代田区神田小川町2-5
都営新宿線小川町駅 徒歩3分
営業時間:10:00~20:00
TEL:03-3233-3312
23区外で医書を購入するならオリオン書房
都心へのアクセスが難しい方にお勧めなのが、オリオン書房です。
オリオン書房 ノルテ店
立川市曙町2-42-1 パーク・アベニュー3階
TEL:042-522-1231
オリオン書房 イオンモールむさし村山店
武蔵村山市榎1-1-3 イオンモールむさし村山3階
TEL:042-567-6911
オリオン書房 ルミネ店
立川市曙町2-1-1 立川ルミネ8階
TEL:042-527-2311
医科大学と提携している文光堂
文光堂は、医学部のある大学内やその周辺で営業している医書を専門的に取り扱っている書店です。
インターネットショップでの販売も充実しています。
文光堂 本郷店
Adress:文京区本郷5-23-13
TEL:03-3815-3521
文光堂 板橋日大店(日本大学医学部本館内)
Adress:板橋区大谷口上町30 日本大学医学部本館地下1階
TEL:03-3958-5224
文光堂 日医大店
文京区千駄木1-1-5 日本医科大学内
TEL:03-3824-3322
文光堂 杏林大学医学部店
三鷹市新川6-20-2 杏林大学内
TEL:0422-48-0335
本をネットで購入するなら、お得な買い方がおすすめ





専門書は重いから、やっぱりネットで買いたい
その気持ち、わかります!
医学書や看護の本は、分厚くて重いものが多いですよね。
書店で購入しても、持って帰るのが大変という方も多いのではないでしょうか。
紀伊国屋書店では、合計8,000円以上の購入で送料が無料になるサービスがあります。



送料無料で自宅に届くサービスは助かる!



でも合計8,000円以上は、なかなかハードルが高いかも
インターネットで医学・看護の本を購入する際には、Amazonや楽天市場、Yahoo!ショッピングがおすすめです。
送料無料で1冊から購入できる上に、ポイントも貯まります。
実際に内容を確認してから購入したい方は、Amazon Audibleがおすすめです。
Amazonオーディブルなら、豊富な蔵書から好きなものをピックアップして聞き放題です。
30日間の無料体験ができて、契約期間の縛りはありません。
解約はいつでもOKなので気軽にお試しできます。



オーディブルで聞き流してから手元に欲しい本を実際に購入するのがおすすめ!
読まなくなった専門書をお得に手放す方法は?





看護の本って、買い取り専門店に持って行っても査定が安いんだよね…



専門書を適正価格で査定してくれる買取サービスがあります!
専門書アカデミーは、大学の教科書や専門書、医学書、資格試験などの教材の買取に特化したサイトです。
専門書は大手の古本屋では買取価格が安いことも珍しくありません。
医学・看護の本は1冊当たりの金額が高いのに、まとめて安く査定されてしまったという経験がある方も多いのではないでしょうか。
専門書アカデミーは、1点ごとに人気や需要をみて買取価格を判断しているので、人気の高い書籍は発行年度に関わらず高値で買い取りしてくれます。
専門書の買取に特化しているので、医学・看護の専門書や国家試験の教材もOK。
買取は宅配便の着払いで何箱でも全国送料無料で受け付けています。
自宅に段ボールがないという方には、10箱まで無料でプレゼントしてくれる嬉しいサービスも。
ネット買取専門店として10年以上の実績があるのも安心です。
高価買取が実現しやすくなる価格保証のサービスも充実しているので、ぜひ一度専門書アカデミーのHPをチェックしてみてください。
まとめ|本はネットで買う時代?書店で実際に選んでみて感じたこと


東京都内の看護の本がある書店として、紀伊国屋書店・丸善・ジュンク堂を中心にご紹介しました。
今回、都内の大型書店を訪れるにあたって、以前通っていたジュンク堂新宿店と八重洲ブックセンターが閉店していたことを知りました。



どちらも医学書が充実していたので残念です
インターネット販売が主流な現代では、書店の閉店は仕方のないことなのかもしれません。
でも実際に書店へ足を運んでみて、感じたことがあります。
「専門書は実際に手に取り中を確認してから購入したい」ということです。
複数の書籍を比べて、その中から自分に合うものを選べる書店は、やはり便利だと感じました。
ネット通販ではレビューを確認し、手軽に送料無料で購入できるというメリットがあります。
しかし今回、実物を手に取って選べる書店の魅力にも、改めて気づかされました。
この記事でご紹介している書店の近くにお出かけの際には、ぜひ立ち寄ってみてください。



最後までお読みいただきありがとうございました

