「看護師を辞める」と父に電話した

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

仕事を辞めると決めて、家族には伝えた。

でも、もう一人、報告しておきたい人がいた。

それは、父。

私は昔からお父さんっ子で、今でも父のことをとても尊敬している。

父は長年、人事の仕事をしていて、3年前に定年退職。

それからは母と一緒にのんびり暮らしている。

うちの子どもたちも父になついていて、帰省するといつも可愛がってもらっている。

私は月に一度、日帰りで実家に帰るようにしているけれど、仕事が忙しいとなかなかゆっくり話す時間がとれない。

だから、働き方や職場の悩みを相談するときは、たいてい電話だった。

List

「人間関係での退職はやめなさい」そう言っていた父

これまでも何度か職場の悩みを話したことがあったけれど、父の考えは一貫していた。

「人間関係が理由で辞めるのはやめなさい。」

「どの職場でも、人間関係は大なり小なり問題がある。今の職場が嫌だからって辞めても、次の職場でもまた嫌な人がいたらどうする?いつまでも転職を繰り返さなきゃいけなくなるぞ。」

確かにその通りだ。

人間関係って、転職活動でなかなか見えないところでもある。

そう言われていたから、父に「辞める」と伝えるのはちょっと勇気がいった。

反対されるかもしれない。「もう少し頑張ってみたら?」と言われるかもしれない。

でも、もう決めたことだったし、父にはきちんと話しておきたかった。

意を決して、父に電話をする

「もしもし。」

電話をかけると、いつもと変わらない穏やかな父の声がした。

「お父さん、今ちょっと大丈夫?」

「うん、どうした?」

少し緊張しながら、「実は…仕事、辞めようと思うんだ」と伝えた。

父は、しばらく黙った。「やっぱり反対されるかな…?」とドキドキしながら待っていると、意外な言葉が返ってきた。

「たしかに、最近の職場の体制はしんどかったと思う。」

「えっ…」と思わず言葉が詰まる。

てっきり「もう少し考えろ」と言われると思っていたのに、まさかの肯定。

「もう40代だし。自分で考えて出した結論だろ?いいと思うよ。」

この言葉を聞いた瞬間、なんだか安心して、ちょっと涙が出そうになった。

この年になっても、父に相談する娘でごめん

40代にもなって、仕事のことで親に相談するなんて、少し情けないかなとも思う。

でも、やっぱり父の言葉には重みがある。

ずっと会社員として働き続けた経験があり、定年まで勤め上げた父だからこそ、説得力がある。

しかも、人事だったから転職についての知見も豊富だ。

だからこそ、「いいと思うよ」と言ってもらえたことが、本当に嬉しかった。

「この環境で頑張るべきなのか」「辞めるのは甘えじゃないのか」と何度も迷っていたけれど、父に背中を押してもらえたことで、「もう迷わなくていいんだ」と思えた。

「お父さん、ありがとう。」

そう言うと、父は「おう」とだけ答えた。いつもあまり多くを語らない父らしい。

支えてくれる人がいるから、私は前を向けるのかも

電話を切った後、ふっと肩の力が抜けた。

家族も、そして父も、私の決断を受け入れてくれた。

それだけで、すごく安心した。

もしかしたら、家族が応援してくれるくらい、今の私の職場はヤバイのかもしれない。

もちろん、辞めた後のことをしっかり考えなきゃいけないし、転職活動は簡単じゃない。

だけど、「ちゃんと自分で考えた結果なんだから、大丈夫」と、前向きな気持ちになれた。

「よし、次の職場を探そう。」

そう思えたのは、家族と父のおかげだった。

次は、実際に転職活動をスタートさせる話を書いていこうと思う。

もし同じように悩んでいる人がいたら、一緒に考えていきませんか?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
List