
最新の情報を知りたいけれど、勉強が追い付かない。



看護師としてスキルアップをしたいけれど、忙しくて時間が取れない方のためにこの記事を書いています。
無料で専門家のオンラインセミナーを聴講できることはご存じですか?



それでは、空いている時間に気軽にスキルアップできる方法を詳しく紹介していきます。
オンラインセミナーとは?
オンラインセミナーは、インターネット上で開催される研修です。
講師はテーマによってさまざまですが、著名な方が登壇することも多く、有益な情報が得られます。
なぜ無料なの?


著名な講師を呼ぶのに、どうして無料で開催できるのか疑問に思う方もいるでしょう。
主催団体によって目的はさまざまですが、以下のような理由で無料開催が実現しています。
・製薬会社が宣伝を兼ねて専門家を講師に招く
・行政が、地域の医療・介護スタッフの人材育成を目的に
・病院が自院の特色をPRをするため
製薬会社のセミナーも宣伝がメインではなく有益なことが多いです。
近ごろは、自治体や包括支援センターが開催していることがあります。
病院が、PRや地域の開業医・看護師との連携を目的として開催している場合も。
オンラインセミナーへの参加方法を5つのステップで紹介!


新型コロナウィルスの影響で、近年はオンラインのセミナーが増えています。



家にパソコンがないんだけど



STEP1
オンラインセミナーに申し込み
メールアドレスと氏名等を入力
STEP2
申し込み完了メールが届く
STEP3
セミナー開催前に参加用URLがメールで届く
STEP4
当日、開始の少し前にURLをクリック!
メールに記載されているパスコードを入力するだけ
詳しい参加方法は申し込み完了メールに記載されていることが多く、初めての方でも簡単に参加できます。
オンラインセミナーでは、ZOOMやTeamsなどのオンライン会議システムを利用します。
メールに記載されている、URLをクリックすればブラウザから参加できます。
無料オンラインセミナーのメリット・デメリット


無料オンラインセミナーのメリット
無料だけれど、講義の内容は興味深いことが多いです。
知識を定着化するためには、何度も繰り返し学習することが重要。
私は一度受講したことがあるテーマでも、積極的に申し込むようにしています。
何度も受講しようと思えるのは、自宅で気軽に無料で講習を受けられるから。
部屋着でノーメイクで誰にも会えない状況でも学べるのはメリットしかない…!
さらに、セミナーによってはサンプルを送ってもらえることもありますよ。



デメリット
無料オンラインセミナーのデメリットは正直あんまり感じない。
けれど、強いて挙げるとすれば上記の3点くらいでしょうか。
毎月のようにさまざまな企業から新しいセミナーの案内が来るため、どれを選べばよいか迷ってしまうことも珍しくありません。






そしてごくたまにですが…内容に満足できない場合もあります。
無料のセミナーなので「なんか違う…」と感じた時には、そっと退室することも可能です。
参加には、インターネット環境が必須。
スマートフォンでの参加は、データ通信量を消費してしまうリスクも。
スマホをデータ無制限のプランにするか、Wi-Fi環境を用意するようにしましょう。
自宅にWi-Fi環境がない方は楽天モバイルのデータ制限無制限がおすすめ。
楽天モバイル利用2年目!いろんな格安キャリアを渡り歩いてきたけれど、楽天が一番しっくりしています。
データ無制限で通話料無料、それなのに月額3,000円を切ります!
おすすめのWi-Fiはこちら
ナースリズおすすめの無料オンラインセミナー


ここからは、実際に参加してみておすすめしたい!と感じたオンラインセミナーを紹介します。
看護師向けサイト
現役看護師のスキルアップのために『看護の悩みを解決する学び』を提供しているナースの星。
会員登録をすると、ナースマガジンの購読やQandAの活用できます。
ナースの星のHPはこちらから



製薬会社・企業のセミナー
さまざまな企業がオンラインセミナーを開催しています。
先日ナースリズは、ある製薬会社の「スキンケア・スキンテアセミナー」を受講しました。
皮膚・排泄ケア専門看護師から新しい褥瘡ガイドラインについての説明を聞いた後、褥瘡予防に有効な貼付剤の商品説明を聞けて非常に有意義でした。



行政や地域の病院
自治体や病院の主催するオンラインセミナーもチェックしてみましょう。
ホームページ上で募集を募っていることが多いです。
基幹病院や包括支援センターでは、地域のニーズに合った研修を企画・運営していますよ。
無料オンラインセミナーに関するよくある質問


参加に条件はあるの?
参加対象を「医師」「看護師」など資格を限定している場合もあります。
念のため、申し込む前に募集職種を確認しましょう。
セミナーに参加する注意点は?
画像の録画・録音は禁止されていることがほとんどです。
有益な情報を手元に残したい気持ちはわかりますが、画面を撮影することはやめましょう。
当日都合が悪くなった場合のキャンセルはどうしたらいい?
主催している団体によりますが、キャンセルの連絡は不要なことがほとんどです。
まとめ


新型コロナウィルスの影響で、主流になってきているオンラインセミナー。
自宅にいながら気軽に知識を深めることができます。
専門家の講義からは、最新の情報が得られますよ。
無料のセミナーが多く開催されているので、まずは興味のあるものを見つけて一つ参加してみてください。




